Hallo zusammen!
ドイツへ来てゆっくり過ごしながらも、順を追ってやる事は多く、ドイツに来る前に調べてもらっていた語学スクールの手続きをするために、VHS (Volkshochschule = 一般向けの各種講義の受けられる学校)へ。
Yukihoが受講するのは、一番初級となるA-1(初級クラス)。まずは、どのくらいの受け答えができるのか?を判断する為に、インタビューがありました。たぶん、先生が各受講者のクラス内でのレベルを把握をするために、かな?
日本で1ヵ月ドイツ語スクールに通ったけれど、この時にその成果が少なからず出たので、行ってて良かった!と思いました。
インタビューでは、名前、出身、どこに住んでいるか、日本で何をしていたかなど簡単な質問をされました。
最後にA-1クラスの受講場所、希望時間帯などの質問をされて、サインをもらいました。
その書類を持ってまた別のインフォメーションで最後の手続きなのですが、あと1-2名しか枠がないから急いでね!と言われ、不安ながら最後の手続きをしに急いで受付へ。
何とか間に合ったみたい。次の週からドイツ語スクールの始まりです!
18. June 2015: Cute flowers in front of our house entrance
自転車通学を考えていたけれど、まだ購入していなかったのでまずはバス通学。
その為、行き方を確認したかったので旦那さんに付き合ってもらって前日にバスでVHSまで行ってみました。
時刻表をカメラにおさめて、チケットの購入の仕方も確認をしました。
そしてスクール当日、初日だし早めに家を出ましたがバスは約10分遅れ。早めのバスにしてよかったなと思いながらチケット(片道2,80EUR)を購入して向かいました。
ここでひとつ: ドイツでは学生は無料でバスや電車が使えるのです!
たとえば大学生は、学期毎の費用に学生証代が含まれていて、区域は決まっていますが、不便のない範囲で、公共の交通機関が学生証でタダ乗りできます。しかも、ほぼその代金のみが、所謂学費となります。州によって差はありますが、1学期に数百EURしか学費がかからない事になるんです! 1年が前後期に分かれているので、日本で言えば、半年に数万円の計算です。もちろん、入学費などもありません…
ちょっと脱線しましたが、Yukihoが通うVHSはカルチャースクールに値する事になり、社会的に学生と認定されていないので…残念ながら通学費は自己負担!
そのため、バス通学をすると1日往復で5,60EUR(だいたい800円くらい)かかるのです。
週4で通うので、1週間で22,40EUR!! 1か月で約90Euro…高い!! 無料か高いかで、ちょっと極端過ぎますよね。
ちなみに、会社務めの人達は、ほとんどの人が車通勤。バスを利用する学生以外の人は多くないのでこの金額設定にされたのかもしれませんね。ドイツは完全に車社会です。
これから定期的に通っていくのにずーっとバス通学はやっぱり難しいので、スクールが始まって1ヶ月経った頃に、念願の自転車を購入しにいきました!
18. June 2015
折りたたみもできる小さめの自転車を考えていて、理想の自転車に出会えてよかったです。早速オリビアとあだ名を付けました。
自転車通学になる為、また旦那さんに付き合ってもらってVHSまで行ってみました。(旦那さんは隣でマラソン)
が、プチ問題発生!
ドイツの自転車だからなのか、折りたたみ式だからなのか分かりませんが、ペダルを前にしかこげないのです!
止まった時など、次に漕ぎ出す時に漕ぎやすいところにペダルを持っていきたいのに、ペダルが回らない。むしろブレーキがかかるんです!!
フロントのハンドブレーキが右にひとつ。リアはペダル式ブレーキ。
これは慣れるまで急にブレーキをかけてしまったりぎこちなかったです。今でもたまにやってしまいますが…。笑
今では自転車通学に慣れて、市内ですが緑が多い中。気持ちよく走っています。
そういえば、日本でも最近自転車のルールが色々決まったとか?!
ドイツではもともとルールがはっきりと決まっていたので、ドイツの自転車ルールについては…またいつかの機会に。
ではまた次回の投稿まで♪
Tschüs und bis zum nächsten mal!